耽典籍

耽典籍:エシカルと仏教と自らを慈しむこと。『愛する』ティク・ナット・ハン(河出書房新社)

仏教哲学とエシカルはかなり近しく、中でもティク・ナット・ハンが説くインタービーイング(相即/相互共存)は本質と思えて幾冊か読んでいる。 初夏にでた新刊『愛する』は、題のとおり愛について平易な文章を集めた本で読みやすい。が、男女の愛はごく一部で…

耽典籍:U理論と、さまざまな個性と同じ時間を過ごすこと。『虹色のチョーク』小松成美さん(幻冬舎)

読みにくい、と意外にも思った。小松成美さんの本なのに。読む者を引き込み、一気呵成に取材対象のストーリーを追体験させる卓越した伝え手の本なのに、読みはじめてもスピード感をおぼえられず、戸惑った。 手探りをしながら書き進めているみたい。 そもそ…

耽典籍:極薄ガンダリウムの上で踊る太って老いたハムレットについて。『人類は絶滅を逃れられるのか』(ダイヤモンド社)

房総の先っぽまできて、『人類は絶滅を逃れられるのか』を読む。科学や人文学の碩学4人が「人類の未来は明るいか」について賛否に分かれて繰り広げたディベートの収録。 水掛け論的な展開があるので一人ひとりの論考には深い理解を選られないが、全体像を捉…

耽典籍:読み書き企て夏休み。『チーズ・イン・コーベ』最果タヒ(Sunborn)

今日から夏休み。 最果タヒ『チーズ・イン・コーベ』は夏休みを前にした大学生が、周りとのズレを抱えるちょっと困った同級生と、実家の神戸に一緒に行くことをついつい約束してしまう会話をえがく散文。異物であることを悪びれず引き受ける同級生の少しの寂…

ホモ デウス(Homo Deus)はTechの夢をみるか? Ethicの夢をみるか?

『サピエンス全史』で話題のユヴァル・ノア・ハラリ教授の新刊『ホモデウス(Homo Deus)』のDVDを見て、これからはTechとEthicの距離がずーっと縮まっていくんだろうなと思った。 新刊をテーマにした講演を収録したもので、『ホモデウス』のエッセンスが1時間…

耽典籍:自分を慈しむための魅力。『魅力の正体』池原真佐子さん(大和書房)

自信をもてと言ってみても、自信はサプリメントで補えない。毛布をもてば安心できるかもしれないが、知恵あるライナスだって自信があるようには見えない。というかライナスは自信がないタイプだろう。 「自信がないんです」と相談してくるのは女性が多い。日…

耽典籍:潜在化してこびりついたジェンダーギャップ解消のために。『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ(河出書房新社)

ナイジェリアの作家、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェのTEDxトークにもとづく本書は、ジェンダーによる差別が横行する社会より、それが潜在化してこびりついてしまった社会により意味を持つ。 ジェンダーギャップ指数が世界111位の日本のような。 社会で…

20年目の『終わりと始まり』

一番好きな詩集、ポーランドのノーベル賞詩人ヴィスワヴァ・シンボルスカの『終わりと始まり』。人に勧めたのを期にまた手にしているけど、97年の初版だからもう20年も読み続けていることになる。 戦争の悲惨があった土地名を連ねながら、それでもその上に人…

耽典籍:寛容であれ、そうすりゃ敵の評判は台無しだ。『内なる平和が世界を変える』シーラ・エルワージー(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

年始に読む本というのは大事だけれど、今年は世界に向けてタフな実践を積んできた女性の本を併読した。一冊は、西水美恵子さんの『私たちの国づくりへ』(英治出版)。そしてもう一冊。 『内なる平和が世界を変える』シーラ・エルワージー(ディスカヴァー・…

耽典籍:見えないマイノリティが組み合わさり支えあう。『ジニのパズル』崔実(講談社)

『ジニのパズル』崔実(講談社)。 ジニのパズル 作者: 崔実 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2016/07/06 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る 在日コリアンが主題ではなく、見えないマイノリティについて書かれた小説だと思った。 小説は…

耽典籍:女、黒人、踊り子・・、詩というウィルスの現代日本への感染症状。『鏡のなかのボードレール』くぼたのぞみ(共和国)

美しく、深く織りなす本を読んだ。 『鏡のなかのボードレール』くぼたのぞみ(共和国)。 鏡のなかのボードレール (境界の文学) 作者: くぼたのぞみ 出版社/メーカー: 共和国 発売日: 2016/06/09 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る 言葉は…

耽典籍:「撮るもの」自身の物語。『アストリット・キルヒヘア ビートルズが愛した女』小松成美さん(角川書店)

「撮るもの」が「撮られるもの」を撮るなかで、「撮るもの」自身はどのような物語を紡ごうとしているのか。 この本は何について書かれた本なのだろうと、読みながらずっと思っていた。アストリット・キルヒヘアという人の物語では、とどまらないと思う。ビー…

耽典籍:女性活躍推進とラナ・プラザ。『990円のジーンズがつくられるのはなぜ?』長田華子(合同出版)

著者の方にお会いしたいな、というのが感想で、それはこういった問題を地に足をつけて研究している年齢の近い研究者の方がいて嬉しかったから、でもあるが、茨城大学の先生だから、という理由が大きい。 茨城は僕の出身地で、茨城大学は父母の通った大学で、…

耽典籍:文化が平和を作ることは叶わない。ペンは剣に敵わない。それでも。『暗幕のゲルニカ』原田マハ(新潮社)

「ペンは剣よりも強し」は、僕を育てた学校の校章で、同窓の諸先輩後輩も胸に刻んでいる訓戒だと思う。 が、その解釈は人それぞれに違っているのではないか。 ある人は、高橋是清のように国家の武力・戦争を文治によって引き留めようという覚悟と読むかもし…

耽典籍:男性への殺人だけが、見えない塩になる。『男性権力の神話 《男性差別》の可視化と撤廃のための学問』ワレン・ファレル(作品社)

楔はどこか。 女性活躍やダイバーシティやマイノリティのエンパワーメントなどを謳っていて、男性正社員モデル(「箱入りおじさん」層)にメスを入れようとしないのは怠慢だと思うけど、最近はそういった男性へのアプローチもだいぶ増えてきた。 働き方とい…

耽典籍:人生のゲーミフィケーションはヒューマニズムの戦術か、イスラエルでも。『あの素晴らしき七年』エドガル・ケレット(新潮クレスト・ブックス)

うんざりするような現実もある。テロの続く戦時下のイスラエルではなおさら。 でも、ささやかで静かな生活がある。息子が生まれたり、妻にダイエットを勧められたり、仕事のためタクシーに乗ったり、父が死んだり。希少で、人間的な生活。 テロや戦争や政治…

耽典籍:どこともつながっている辺境が増殖する世界の文学。『ターミナルから荒れ地へ』藤井光(中央公論社)

10月にノーベル文学賞が発表されるころになると気になるのは、「村上春樹は受賞するのか?」ではなく、「アメリカ文学は受賞するのか?」だったりする。 アメリカ文学の作家は、トニ・モリスン以来ノーベル文学賞を受賞していない。1993年以来ずっと。 (北…

耽典籍:戦争より大きい人間を感じるには、ドキュメンタリーか詩か。『戦争は女の顔をしていない』スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ(岩波現代文庫)

驚くほどに何の感想もなく、驚くほどに何も浮かばない。 2015年ノーベル文学賞受賞者、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチのデビュー作『戦争は女の顔をしていない』(岩波現代文庫)。 戦争は女の顔をしていない (岩波現代文庫) 作者: スヴェトラーナ・ア…

耽典籍:医療を医者に預けるな、エシカルをブランドに預けるな、キャリアを会社に預けるな。 『一流患者と三流患者』上野直人先生(朝日新書)

友人武田真優子氏の友人であり、今度Perfumeのライブにご一緒させていただく、MDアンダーソンがんセンター腫瘍内科医兼Perfume依存症患者(by武田氏)の上野直人先生のご著書。 『一流患者と三流患者』上野直人先生(朝日新書)。 一流患者と三流患者 医者か…

耽典籍:新社会人となった友人へ。 『言われた仕事はやるな!』 石黒不二代(朝日新書)

<2014年3月31日のノート転載> 僕は28歳まで学生をだらだら続けながら、ニートのようなフリーターのような生活を送っていて、まともな「就職」をして「初出勤」したのは忘れもしない2008年4月7日月曜日のことだった。 出勤の前日は、なにしろ28年間も風来坊…

耽典籍:旧セゾン経営者の修羅場渡り術。『吉野家で経済入門』安部修仁・伊藤元重(日本経済新聞出版社)

吉野家がセゾングループだったことを、どのくらいの人が覚えているのか。 最近はそもそもセゾングループの説明からしなきゃいけないのが悲しいけど・・・僕がセゾンで働いていたときは、師匠に「牛丼買ってきて」と言われたときは当然吉野家の牛丼を買ってい…

耽典籍:「国際女性デー」に、男性の性被害について思う。『リベンジポルノ』渡辺真由子(弘文堂)

3月8日は「国際女性デー」。 今年は特に何のアクションにも参加できなかったな、、せめて本でも、、と昨年末からに積ん読になっていた一冊を。 『リベンジポルノ』渡辺真由子(弘文堂)。 リベンジポルノ―性を拡散される若者たち 作者: 渡辺真由子 出版社/メ…

耽典籍:有機的組織の血液循環を促す「聞く」技術。『エンゲージド・リーダー』シャーリーン・リー(英治出版)

平行して読んでいた『ホラクラシー』ブライアン・J・ロバートソン(PHP)と、この『エンゲージド・リーダー』は表裏をなす本だと思った。 『エンゲージド・リーダー』シャーリーン・リー(英治出版)。 エンゲージド・リーダー ―― デジタル変革期の「戦略的…

耽典籍:「難民高校生」文学に潜む戦争の影。『キリンの子』鳥居(KADOKAWA)

文学は、人道的なものではない。 人間という存在の極限を追及することが文学であるならば、人がそのような場でどのような言動をし、表情を浮かべ、心情を抱くのかを、いかに悶え苦しむのかを叙述することが営みとなる。感傷の入る余地はない。 言うなれば、…

耽典籍:ビジネス・社会貢献が両立する社会が本当の社会システム。『人生の折り返し地点で僕は少しだけ世界を変えたいと思った』水野達男さん(英治出版)

ギャップ埋めること。 企業人としてタフなビジネスの世界で活躍してきた男性が、50歳を過ぎてから社会貢献事業に生涯を投じる。そこにはどのような心境・環境の変化と、ギャップと、跳ぶ覚悟があったのか。 水野達男さんに、そこを聞いてみたかった。 英治出…

耽典籍:『身施』としてのプロボノと、タイの開発僧と、健康経営。『自由に生きる』プラユキ・ナラテボー(サンガ)

タイに進出している日本企業に健康経営の指導をしているMarimo5の大和亜基さんから、タイでは社員のメンタルヘルスのために僧侶を会社に招いて法話をしてもらう、と聞いて、驚いたとともに納得した。 仏教はライフスタイル哲学の側面もあるから、信仰が生活…

耽典籍:イエ制度という亡霊と、息子の他者性と。『家族幻想 ー「ひきこもり」から問う』杉山春(ちくま新書)

『ひきこもることも、不登校も、命がけのクリエーション(創造)だ』という一節が心に残る。 異論もあるだろうけど、僕自身も大学を中退し、あらゆるものから逃避していた時、それは単なる逃避ではなく生きるための術だったと思う。命がけの。 「ある母親は…

耽典籍:どうして人類は、そんなにまでして「同性愛」を「診断」したかった/されたかったのだろう。『同性愛は「病気」なの?』牧村朝子(星海社新書)

笑っちゃいけないんだろうけど、妙に笑えた。 人間は滑稽だ。その滑稽さの裏には、何があるのだろう。恐れか、不安か。そして、滑稽は残虐の双子にもなる。滑稽さの下に、血の川が流れる。 『同性愛は「病気」なの?』牧村朝子(星海社新書)。 同性愛は「病…

耽典籍:あの娘の主夫に、なりたくて。『「専業主夫」になりたい男たち』白河桃子さん(ポプラ新書)

大学のとき、マジで専業主夫になりたいな、と思ってた。 だって、周りにいる女の子が僕なぞよりずっと頭もよく、世界を見るセンスもよく、バイタリティーもある、ときには腕力の喧嘩でも僕より強い、要はほとんどの点で僕より格上な子だったんだもん。 (具…

耽典籍:ボノボやAIを少数民族と呼ばないのはなんでだろう。『世界を動かす少数民族』高やすはる(幻冬舎)

僕のかかわるEDAYAは、フィリピン北ルソン島の山岳少数民族カリンガのみんなと取り組むプロジェクト。先日も、カリンガから3人の若いメンバーが来て、日本のみんなと交流していった。 少数民族の暮らしや文化とか、現代にどう適応していくのかとかの話は大事…