耽典籍:寛容であれ、そうすりゃ敵の評判は台無しだ。『内なる平和が世界を変える』シーラ・エルワージー(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

年始に読む本というのは大事だけれど、今年は世界に向けてタフな実践を積んできた女性の本を併読した。一冊は、西水美恵子さんの『私たちの国づくりへ』(英治出版)。そしてもう一冊。

 

f:id:tetsuji178:20170103232354j:plain

 

『内なる平和が世界を変える』シーラ・エルワージー(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。

 

ピース・ダイレクトで平和構築に尽力してきた著者が、未来を臨む世界の認識のあり方や関わり方を説いている本。U理論ぽいなっと思ったが、自己の内面の変革に重きが置かれ、内なる力を磨き、意識の跳躍があることを世界の課題を解決する糸口とするあたり、ジョセフ・ジャウォースキーの『シンクロニシティ』や『源泉』により近いかもしれない。

 

大江健三郎の本で、誰かがガンジーに「上空を飛ぶ爆撃機に皆で祈れば、爆弾は落ちてこないのか」と問い、ガンジーはそうだと答えたという一節がたしかあった。馬鹿にする人もいるだろうが、この本も同じことを科学的なことや経験を添えて書いている。真偽はともかく、ガンダムという神話を知る日本人には馴染みやすい考えだと思う。ニュータイプとか、サイコ・フィールドとか。

 

さておき、根底にあるのは世界は一つのつながりだという認識だと思う。

 

「歴史上初めて、人類は俯瞰する鳥の目を持った。どんなところに住んでいるのか、どういう生き物といっしょに住んでいるのかを見ることができるし、私たちの行動がこの故郷にどういう効果を及ぼしているのかも見え始めた」「現実は一つの全体だろいう直截的で本能的な自覚」

 

これは、僕がエシカルというものの捉え方とする「私と社会とが時間的空間的につながっている」という考え方に近しいと思う。私と世界は一つの全体を成しているのなら、私の内面に変革があることが世界の変革につながることは当然かもしれない。

 

本には、国際政治についてや金融やエネルギー政策について、女性性・男性性についてなど面白いトピックが載っているが、先人たちの塑像としてスーチーやティク・ナット・ハンが紹介されている章が面白かった。なかでもツツ大主教

 

「汝の敵を愛せ。そうすりゃ敵の評判は台無しだ」

 

というツツ大主教の風刺が記されおり、思わず膝を打った。「ツツが、拷問や虐待の被害者とその家族だけではなく、それをおこなった者に対しても理解を示したことに、世界中が驚いた。これこそ、思いやりの実践だった。トラウマに対処するには(そして罪の意識に対処するにも)、政権交代後に一連の魔女狩りや裁判をするよりもこの方が有効だと、彼にはわかっていたのだ」。

 

ダイバーシティを掲げたり、エシカルと口にしたりしながら、敵を定める人は多い。インクルーシブな社会を目指しているのに、マジョリティ顔をして旧態依然とする人たちに業を煮やして、そんな人たちを敵視してしまう。50歳台から上のおじさん達が標的となったりする。東京都議会にいるような。

 

「そんなおじさん達って、どうすれば変わるんでしょうねぇ」「いや、変わらないでしょう。早く退場してくれればいいのに」なんて会話が交わされるのを、何度も聞いた。悲しいことに。

 

ツツ大主教たちが面する敵と比して、笑っちゃうほどセコい敵の話しだが、寛容という観点からは同じだと思う。私と世界は一つの全体を成しているのだから、寛容を旨とする者は、敵を定めて自身の立ち位置をあきらかにする手法は避けるよう心掛けなければ。これから、敵との間に鉄条網を引くことが流行りそうな世界情勢であればなおさら。

 

「寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか」。否。不寛容に対しても寛容であれ、そうすりゃ敵の評判は台無しだ。2017年の世界がどうなろうと、信じる人たちとともに寛容でありたい。

 

内なる平和が世界を変える

内なる平和が世界を変える