丁寧な人、エシカルペイフォワード沼田桜子さん

丁寧について考える。

 

丁寧とは、小さなことでも一つ一つゆるがせにしないことかと思う。表面的な礼儀ではなく、他者や自分についても、物についても、行いについても、自然環境についても、それぞれを敬うように思いやることではないかと思う。

 

それは、エシカルという考え方につながる。

 

選ぶ商品について、人との関わりについて、暮らしについて、小さなことでも一つ一つゆるがせにせず、思いやる。もの・ことが、どこの誰の手から届いたか、それをいかに善く活かせるか、どこの誰の手に受け取られていくのか、時間的・空間的つながりに思いを致す丁寧さは、まさにエシカルといえるんじゃないかな。

 

先日、いくつかのエシカルブランドの新商品を見て、「ああ、丁寧な品だなぁ・・」と感じてから、そんなことを考えていた。日本語が分かる人なら誰もが知る丁寧という言葉について、生まれて初めて丁寧に考えてみた時間だった。

 

では「丁寧な人」というと誰かな・・と考えたとき、浮かんだのはエシカルペイフォワードの女将(?)である沼田桜子さん。

 

 そもそも、エシカルペイフォワードのコンセプトは沼田さんの丁寧さが凝縮されたものといっていい。人や自然や地域にとってやさしい、丁寧なものであるエシカル商品を集めること。さらにそれを、相手を思いやって選び買う、渡すときを考える、贈る、という丁寧な行いを生むギフトという切り口にすること。そんな企画を考え運営している沼田さんの丁寧指数は大したものだと思う。

 

彼女の本業は、「食」にかかわるお仕事である。「食」は言うまでもなく、誰もが日々接し続ける小さな、しかし時間的・空間的には大きなつながりを生むもの・こと。そんな仕事をもつあたりも、「丁寧な人」らしい。

 

何といっても、沼田さんは人への接し方が丁寧だ。僕なぞが垂れ流すつまらぬ雑言も、ちゃんと聞こうとしてくれる。そして、エシカルペイフォワードに関わる他のみんなやブランドの皆さん、お客さんに対しても、小さなことに感謝したり、感銘をうけたり、驚いたり、思いやったりしている。なかなか出来ることじゃない。

 

沼田さんがどうして「丁寧な人」になったのか、丁寧じゃない僕はけっこう不思議だったりするのだが、そんな来歴はいつか聞いてみたいものです。

 

「丁寧な人」の弱点は、おそらく自縄自縛になることではないか。慌ただしさや何やで丁寧ではいられないことが続くと、そのことがストレスになるんじゃないか。丁寧じゃない人には計れない、長所が自分を縛るストレス。

 

下手するとそんなストレスとも丁寧に付き合おうとしかねないので、ユーモアを身にまとって適当にやり過ごせばいいんじゃないかなと、僕は勝手ながら思っている。

 

ちなみに先日、沼田さんは誕生日を迎えた。何か年齢にちなんだプレゼントを贈りたいなと思って考えて考えて・・、僕は「肉味噌」を献上しました。「2930」だからね。(ハラスメントじゃなくてユーモアだから・・)

f:id:tetsuji178:20161010232954j:plain

 

「丁寧な人」沼田さんが女将として引っ張るエシカルペイフォワードも、秋冬に向けて商品も入れ替え、お店のレイアウトも変えて、ECも見やすくしてお客さんがより丁寧に商品を選べる工夫を続けています。僕は露店販売担当だけど、これからギフトシーズンも迎えるし、がんばって多くのひとに丁寧さを届けたいものです。 

 

 

全員がマイノリティというダイバーシティ:「EDAYAの魅力のひみつ」について

edaya-arts.blogspot.jp

 

  EDAYAのインターンとしてフィリピンに行っていた石川さんが感じた「EDAYAの魅力のひみつ」。正鵠を射ていて、よく見てきてくれたなぁと嬉しい。(ありがとう!)

 

あえて、,僕たちは(少なくとも僕は)もう一歩先を見たいんだという点。

 

「3.主役は、マジョリティではなくマイノリティ」ということについて。マジョリティ/マイノリティと分け隔てたくはない。マジョリティなんて虚構で、一人ひとり個としてバラバラ。個ですら内面はバラバラでアイデンティティも虚構かもしれない。

全員がマイノリティという、ある種アナーキーな視点がEDAYAにはある。

いろいろな枠を一度崩した上で、一人の私として立つ選択をすることが、EDAYAのメッセージの一つであり、「魅力のひみつ」なんじゃないかと僕は思う。

ダイバーシティというのは、こっちに外国人、こっちにLGBTと、マイノリティを組み合わせたブロックではない。外なる多様性を集めるのではない。今いる人たちは全員バラバラに異なるという、内なる多様性を発露させることがダイバーシティなんじゃないか。

それにより、マジョリティという虚構は崩れる。全員バラバラになったアメーバ状のアナーキー社会で私として立つことは、相応の強さを必要とするだろう。その強さの顕れが「1.媚びない、アート」かもしれない。

人事・HRを本業としながら、EDAYAに関わるのはなぜかと問われることがある。でも、人事にとっても重要なダイバーシティインクルージョン(もしくはインテグリティ)の秘蹟が、EDAYAにはある。

僕にとっての「魅力のひみつ」はそこかな、なんて。

 

f:id:tetsuji178:20160928002453p:plain

 
 
 

コオロギ戦記2016

【前回までのあらすじ】

時は2015年秋、I氏の暮らす新宿区某所の安アパート(でも築7年)の裏庭にはヘルヘイムの森の如くに草が生い茂り、コオロギたちが心安らかにコミューンを営んでいた。

 

ある日、剪定業者の魔手により無情にも草は跡形もなく刈り取られ、コオロギ達は安住の地を奪われる。故国を失ったコオロギ達はディアスポラと化し、安住の地を求めて隣接するI氏の安アパートへの侵略を開始する。

 

夜、帰宅したI氏は室内に黒い虫影を発見して戦慄するも、すぐに安堵する。Gかと思ったが、コオロギだと知れたためである。古来コオロギをペットとして飼うならいもあり、秋の虫の鳴き声を近くで聞けるのも風雅と感じた。が、誤りであった。

 

コオロギは、意外とうるさい。かなりの大音量で鳴き出す彼(オス)に辟易し、かつ布団脇で跳びはねられるのも気色悪く、I氏はコオロギの室外追放を企図する。そして失敗に終わる。雑誌でコオロギを追い立てるが、奴は左右にジグザグに跳梁して逃げる。やっと風呂場に追い詰めるが、ここから手づかみで捕まえて玄関より追放しようと試みて大いに空振りし、頭にきたI氏はシャワーで水責めをしてコオロギを殺害してしまう。

 

悲劇はここから始まる。

 

その夜、I氏の室内に侵入したコオロギは3匹であった。1匹は水死。1匹は玄関より追放となり生き延びる。そして1匹は、大捕り物の末に洗濯機の下に隠れるという自己防衛に出る。

 

コオロギを洗濯機の下に入れて鳴き声を聞いたことがあるだろうか。洗濯機というステレオを得たコオロギは、すごくうるさい。マジすさまじくうるさい。寝れない。ことここに至り、I氏のコオロギに対する敵意は確実なものとなり、共存、寛容、対話といった路線は失われ、殺戮の幕が開いたのであった。

 

幾たびかの侵略にI氏は翻弄されつつ、殺戮の罪を重ねて、2015年は暮れた。そして2016年・・・。

 

【前哨戦:ミント作戦】

コオロギ対策に余念のないI氏は、まずは裏庭でのコオロギ繁殖を防ぐべく、虫が嫌がる環境作りを試みる。すなわち、ミント栽培である。

 

世にミントテロという言葉があるように、ミントは繁殖が早い。そして虫が嫌がるハーブである。これを栽培すれば、コオロギの寄り付かない環境となるだろう。

 

が、この計画は失敗する。なんと2016年は剪定業者が8月初頭に草を伐採し、I氏が栽培を始めたミントも株のうちに刈られてしまったのである。無念。

 

【侵略1回戦:台風の遭遇戦】

2016年は台風の多い年である。暴風雨はコオロギだって避けたい。必然、室内侵略の動機も高まる。

 

9月20日の夕方、会社より外出していたところで台風による強制退社の指示が出され、I氏は閉め出しをくってしまう。やさぐれて帰宅したI氏を待っていたのは、2016年初のコオロギとの遭遇戦であった。

 

机の下で跳びはねるコオロギ(たぶんメス)に対して、容赦ない毒ガス攻撃を仕掛けて殺戮。その後さらに風呂場でもう1匹に遭遇し、得意の水責めで殺戮。1晩で2つの命を奪うという罪を重ねる。

 

【侵略2回戦:作戦名『かやり香 夕涼み』】

9月25日深夜。GEOにDVDを返すべく部屋を出たI氏の足元に激しくアタックをかます黒い影があり、I氏は驚いてドアに頭を打ちしゃがみこむ。そこで見たものは、虚をついた足元攻撃によってできた隙をつき部屋に侵入していくコオロギの姿であった。

 

慌てて室内に戻ったI氏は玄関先の箒で応戦。無事に水際での侵略防止に成功する。見ると、安アパートの廊下は複数匹のコオロギが跳びはねる百鬼夜行と化していた。。。

 

ここでI氏はかつてより準備していた化学兵器『かやり香 夕涼み』を取り出し、玄関・ガラス戸などの侵入口となる箇所に設置し、もくもくと炊き上げる作戦を開始する。これにより、虫の嫌がる煙、匂いなどを充満させ、いわば部屋に結界を張ろうという策である。

 

神楽坂で仕入れた化学兵器『かやり香 夕涼み』は自然素材の大変いい匂いで、少し炊く分には実に風流。好いものに違いない。しかし部屋の各所で一気に炊くという極端な暴挙に出たせいで、I氏はなんか目がしばしばして頭がくらくらしてきた。。

 

この状況を脱するには、空気の入れ替えという手段が必要なのだが、そうするとコオロギに向けて大きく侵入口を開けることになる。

 

さて、いかにすべきか。優柔不断の夜がふける。

 

・・・・To Be Continued

 

 

f:id:tetsuji178:20160926022906j:plain

 

 

 

 

 

徒然妄念:「世界自殺予防デー」に、2016。

9月10日は「世界自殺予防デー」自死について、徒然に思う妄言など。

 

・人はほっといても死ぬから心配するな。

 

・生きていることが辛いなら、きっと死んでも辛かろう。物体に帰しても楽にはなるまい。どうせ辛いなら生きていてもよい。

 

・寿命が縮んじゃった、というが、いつだって寿命は縮んでいる。

 

・命がけ、というが、何をするにも命がかかっている。

 

自死した者に、「君は損した」と言えるのか、省み続けたい。

 

武田泰淳の『司馬遷』が好き。冒頭に曰く、「司馬遷生き恥さらした男である」。

 

f:id:tetsuji178:20160910012806j:plain※JAMMIN×OVAのコラボT画像をお借りしちゃってます。

 

昨年はこんなことを書いていた。

tetsuji178.hatenablog.com

「誰もが生きにくい社会」をつくろう

37歳になりました。

 

見透かした娘がいたもので、誕生日の胸には一物あるだろうと、抱負は何かと尋ねてきたので、その回答も兼ねて。

 

「誰もが生きにくい社会」をつくるために、各活動をしたい。

 

あえて語弊のある表現をしている。丁寧にいえば「すべての人が、誰でも自分の生きにくさを表明できて、それを互いに受け止めて支えあえる社会」。刺激的に略して、「誰もが生きにくい社会」。

 

「誰もが生きやすい社会」に近づくといいな、とここ数年動き続けてきた。みんな何らかの「生きにくさ」=マイノリティ性を抱えている。その「生きにくさ」を、自身で肯定できて、周囲にも容認されれば、良い社会になると思う。それは間違っていないと思う。

 

でもそれで、「生きにくさ」は解消されるの?もともとの「生きにくさ」自体は、無くならないだろう。それはその人をつくるもの、一生つきあっていくものだ。むしろ、無くしてはいけない。人は自分の「生きにくさ」を、失ってはいけない。

 

それに、「誰もが生きやすい」なんて、安っぽい宗教みたい。みんな生きやすくてハッピーな社会なぞ、気持ち悪い。

 

生きることは大変だ(死んだって大変だと思うけど)。僕は若輩ながらそれなりに多くの人に会ってきた。お金持ちも、超絶頭がいい人も、カリスマ的な人も。寡聞にして、「いや~、世の中生きやすいわ。100%心安く生きてるわ~。」という声を聞かない。みんな生きていれば、何かしら「生きにくい」。

 

別に、生きにくくてもいいじゃん。

 

大事なことは「誰もが生きにくい」んだから、お互いの「生きにくさ」があるよねって認めあって、私の「生きにくさ」はこんなのですと話すことができて、なるほどって聞くことができて、受け止めあうことができることだと思う。

 

だから、「誰もが生きやすい社会」なんて浅いお題目は捨てて、「生きにくさ」を容認してその上に成る社会を目指せばいい。そんな「誰もが生きにくい社会」

 

「互聴」という言葉を、先日お教えいただいた。

 

互いの「生きにくさ」=その人を成す特性を、聴きあえること。「誰もが生きにくい社会」には、基底となる人の業と思う。この互聴を、できる人がどれだけいるだろうか。互聴が行き渡る組織が、どれだけあるだろうか。

 

「誰もが生きにくい社会」に向けて、できることは沢山。ビジネスセクターでもソーシャルセクターでも、戦術・方法面でやりたいことが多い。自分たちは「生きやすい」マジョリティだと思っている人たちに、そうでもないぜと内側から楔を打つ、獅子身中の虫を増やす活動とか。

 

個人的に、2016年前半はあまり攻めなかった。やや惰性で動いていた。ので、後半は少し攻めよう、いくつか策を世に問いたいというのが、一応の抱負です。

 

具体的な施策については、おいおい。

 

余談ながら、この「生きにくさ」というのは大江健三郎の文学やそれが背景とするフォークナーやブレイクにいう「悲嘆(grief)」と同義なのではないか、などと考えている。

 

「悲嘆と無のあいだで、彼は悲嘆をとる(Yes, he thought, between grief and nothing I will take grief.)」というフォークナーの文節を大江健三郎の小説で読み、なんとなくわかったつもりでいたが、「生きにくさ」の自覚と、引き受けと、表明ということがここでなされているなら、それは真の自己肯定だろう、とか、そんなよしなしごとを思う。 

f:id:tetsuji178:20160820020803j:plain

 

耽典籍:見えないマイノリティが組み合わさり支えあう。『ジニのパズル』崔実(講談社)

『ジニのパズル』崔実(講談社)。

ジニのパズル

ジニのパズル

 

 

在日コリアンが主題ではなく、見えないマイノリティについて書かれた小説だと思った。

 

小説は、朝鮮学校に通う主人公が学校への違和感を深めていくうち、北朝鮮によるミサイル発射があり、チマチョゴリを着て登校していると暴行を受け、思い至り学内の金日成・正日の肖像を投げ捨てるという筋立て(雑な要約だけど)。朝鮮学校へ通う日々のリアリティが評価された作品と思うが、書きたいことはそこではない気がする。

 

冒頭の章が「そこに、いない」と題されていて、主人公が転校したアメリカの学校にいる普段は存在感がないのに突然暴れ出す、発達障害気味の生徒について触れる。次いで「靴」と題し、誰もが違う靴を履いている描写があり、続くのは聴覚障害を持った友人との対話。

 

在日コリアンというマイノリティ性が、相対化されている。

 

見えないマイノリティというのは、外観からはその人の特性がわからないマイノリティ性のあり方、と言ってよかろう。複雑な国籍だったり、LGBTだったり、聴覚障害だったり、発達障害気味だったり、病気に罹っていたり、トラウマを抱えていたりと、マイノリティとしてのあり方も一様ではないし、誰もが何らかの特性を持つと考えれば、あらゆる人が見えないマイノリティと言えるかもしれない。

 

そんなさまざまな見えないマイノリティが、互いを相対化しながら組み合わさって支えあって、というイメージを作者は伝えたいため、冒頭の50ページを置いたのではなかろうか、と思う。

 

題名にあるパズルというのも、その暗喩に思える。パズルのピースは、ばらばらな色・形をしている。それらが組み合わさり、面として互いを支えることで、ピース一つでは描けぬ絵ができる。

 

ダイバーシティインクルージョンというお題目をまた持ち出したくなってしまうが、ま、そういうことだろう。

 

小説で嫌悪されるのが、金日成・正日の肖像。これも、金体制への批判もあるだろうが、何らかの暗喩と思う。

 

ダイバーシティ云々という活動をしていて眉をひそめざるを得ないのは、マイノリティの中での同調圧力だったりする。女性活躍的な集まりでも、ときどき感じる。妙なキラキラをまとった同調圧力

 

マイノリティ側だっていろ~んな人がいるし、誰もが見えないマイノリティ性を抱えるなら、それをくくるなんて不可能だ。

 

でも、マイノリティを糾合しようとする人はいるし、集めてワクにはめることで力にしようとする人だっている。

 

具体的には言わないが、マイノリティの集団で同調圧力を発揮する人が、それに従わない人に対して行うイジメを目にすることがあり、実に醜くて、かつウンザリする。

 

金日成・正日の肖像は、そんなマイノリティ内の同調圧力の暗喩ではないか。

 

最後に。小説は98年に北朝鮮テポドンを発射したことにより、在日コリアンに対する風当たりが強くなりチマチョゴリを着ていた主人公が暴行を受けるが、当時のことをよく思い出させられた。

 

98年の数年前から、チマチョゴリを着た学生へのイタズラ、というより犯罪が横行していた。同じ塾に通っていた人が、刃物でチマチョゴリを切られたことがあった。学生に罵声を浴びせ、缶ビールを投げつけている人を見たこともあった。

 

何もできなかったが、はらわたが煮えくり返ったことは忘れない。

 

僕は新大久保に住んでいた。日本というより、アジアの街。コリアンタウンは、そのようなことをされた韓国・朝鮮の人たちの憤りが充満しているかに思うときがあった。

 

ちょうどフランスW杯の最終予選があり、日本と韓国が同じ組で、死闘を演じていた。国立で行われた日韓戦。街は戒厳令下のようだった。韓国が逆転勝ちした翌日は、占領下のようだった。

 

でも、日本が七転八倒してたどり着いた韓国での日韓戦で日本が逆転勝ちして、韓国も日本もW杯に行けるんじゃないかな、となったときの街の雰囲気は、一転して妙に温かくて、お互いがんばろうという声が聞こえた。とても嬉しかった。

 

ああ、新大久保はいい街だなぁ、と思った。今でも、あの多様性というより混沌といった方がいい街が好き。

 

まだ冬ソナブーム前。新大久保がいまのように観光化されておらず、裏道では麻薬とかが平気で売られていた20世紀末の話。

 

『買われた』子を包摂できる職場づくりを。「私たちは『買われた』展」

「私たちは『買われた』展」を見てきた。

f:id:tetsuji178:20160816011300j:plain

仁藤さん、稲葉さん(Colaboの稲葉さん)のがんばりに頭が下がりつつ展示を見ていて感じたのは、「自分たちのことを知ってほしい」という声の切実さ。

 

「売春」を経験した子たちの、生い立ちや暮らしぶりや、そこへ至る経緯や、これからを語る声が数多く集められて展示されているが、「企画を知り、誰かに少しでも自分の境遇を知ってもらえたらと思って参加しました」というようなことを、何人かが書いていた。

 

マヌケかもしれないが、それを読んで「ああ、やっぱり知ってほしいんだ、じゃあ知らなくちゃ」と思った。

 

知られなければ、いないと同じ。いない存在として扱わないで、という切実な願いを感じたし、小さな声であろうその願いを拾い集めている仁藤さん、稲葉さんの地道な活動のたまものだとも思った。

 

思ったことはあと二つ。

 

声を寄せていた子たちは、家族になんらかのトラブルがある子が(やはり、とは言いたくないが)多い。でもだからといって、「やっぱり家庭が大事ですよね。両親揃っていないとね。ちゃんとした親の元で子供は育てないと。」みたいな発想をされたら、イヤだなぁと思う。

 

家制度の復権が大事、みたいに考える人がいたら、イヤだなぁ。

 

いいじゃん、一人親でも、親がいなくても、親がアル中でも犯罪者でも、外国籍でも同性婚でも。家族のあり方なんて、もっとバラバラでいいし、トラブルがあったっていい。どんな家族に産まれても、子どもが育つ中で、各ステージごとにその子が多様な選択肢を選べるような社会でありたい。

 

もう一つ。『買われた』という表現は、ちょっとした物議らしい。

 

選択肢は、とても大事。ある選択肢を知らなかったり、自分は選ぶことができないと思い込んでいたり、選んでも無駄と思ったり裏切られるから選ばない方がマシと思ったりして、人は選択肢を失っていく。そして残された選択肢を取る。

 

それは主体的に選んでいるようにも、見える。果たして・・。

 

働き方・就労の分野に関わっていると、この選択肢の問題はよく出くわす。(売春だって就労だ。)働く側と、働かせる側と働かせる社会がフェアトレードな関係では全くないとき、『買われた』という表現にならざるを得ないんじゃないかな、と思う。

 

展示会を見た後で、ご自身で何かできることはありますか?という質問がアンケートにあった。職場のダイバーシティインクルージョン、なんてことに関わっている身として、売春やさまざまな苦労を経た子が、少しづつでも足元を固めて階段を上って社会のなかで働こうとするときに、受け入れられる職場をもっと作りたいなと思い続けている。それは流通小売りや飲食などの現場であることが多いと思うけど、多様な背景(別に売春だけでない)を持つ人たちが安心して安定して働ける職場、『買われた』子を包摂できる職場は、きっともっと増やせる。

 

大学中退してニートもどきをやっていたけど、そんな背景を受け入れてくれてたくさんの階段をもらえた身としての恩送りを、そうやって果たしたい。

 

展覧会は今週末、21日までです。