ダンス舞台『nulde』とレギオンとダイバーシティ

f:id:tetsuji178:20171104183611j:plain

レギオンとは一人でも大勢の悪魔だという。人にとりつき墓場に住まい裸で凶暴な自傷をつづけていた。イエスを畏れて人から離れ、二千頭もの豚にとりついて崖から落ちて湖で溺れ死んだと、 マルコによる福音書に記される。

 

飛澤初音さんが出演されるコンテンポラリーダンスの舞台『nulde』を観て、ふとそんなレギオンのことを考えていた。

 

舞台は、群舞ながら一人の踊りを表しているように感じた(観た人にしかわからないような感想だけど)。個の獲得と喪失と錯綜と再認みたいな葛藤が表現されているように、僕には解釈が浮かんできて、大勢だけど一人だなぁと思えた。

 

あくまでも僕の解釈であり、そもそもコンテンポラリーダンスや表現そのものの芸術に解釈は必要ないのかもしれないけれど、伝わってくるものが多くていろいろな感情が湧いてとても面白かった。

 

人事では、ダイバーシティという言葉がバズワードになっている。いつも主張するのは、「外なるダイバーシティ」ではなく「内なるダイバーシティ」を見つめる大切さ。

 

俗っぽい説明をすると「外なるダイバーシティ」とは、同質である自分たちの外から異物を連れてくるという発想。女性や、障がい者外国籍LGBTを採用してダイバーシティと呼びましょう、というような行いといえる。

 

対して「内なるダイバーシティ」は、同質と思っていた自分たちでも多様な違いがあり、それを認め活かしていこうという発想であり、さらにいえば個人の中にも多彩な人間性があり、そのさまざまな自分をさまざまな場所に結び付けていこうという取り組みといえる。

 

人のなかには一人ではなく大勢の「何か」が埋まっている。取り出せば二千頭の豚にも相当するような「何か」が(いや、豚だって複雑な内面を持っているだろうけど)。

 

そう考えると、人は誰しもがレギオンを宿しているのかもしれない。

 

「内なるダイバーシティ」に取り組む人は、他人や自分自身のレギオンと対話をすることになり、なかなか危うい、だからこその楽しみもある仕事だなあと思う。一方でダイバーシティを嫌い、同質性や画一性のなかに逃げる人も多くいるけれど、そりゃ悪魔との対話なら怖いよな、、と少し理解もできる。

 

・・なんて徒然に思わせてくれる面白いダンス舞台『nulde』。明日11月5日まで、日暮里d-倉庫です。(完全に宣伝協力です。)

 

twt.stage.corich.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

社会活動と加害性

痴漢についての対談で、男性みなが持つ加害性という話しに頷きながら考えたのが、社会活動と加害性について。

社会活動は、雑にいえばいいこと、誰かのためになること。ではあるが、どんなにいいことでもそれで被害をこうむる人がいる。全ての人に善い、という作用はなく、必ず反作用がある。だからどれほどの聖人が公共善のために細心で尽くそうと、きっと社会活動が加害活動になっている側面はあると思う。

エシカルだのプロボノだの社会投資だのと動けばこそ、僕も加害者なのだろう。

ソーシャルセクターで優れた活動を続ける人は、この加害性についてかなり自覚的なんじゃないか。いいことでも、誰かの迷惑かもしれない。加害者と恨まれているかもしれない。その加害性をちゃんと引き受けてなお前に進む人は、素敵な人なのだと思う。

痴漢についてと関係ないけど・・。

f:id:tetsuji178:20171026011318j:plain

保毛尾田保毛男に思うこと

僕は筋道だってこの件を考察できる蓄積がないので、ただ思ったことを備忘的に

 

◆見ていないものを語ってはいけない。2次3次情報にもとづいて論評を行うことは控えるべきである。たとえ世の多勢が伝聞のみで人を非難していようと。

 

でもそのルールを破る方がよいこともある。社会に一歩一歩を積み重ねたいときは特に。真摯に、見ていませんが伝え聞きましてと白状して、その上で自分の意見を述べることも必要。

 

そうでなければ、羊たちの沈黙になる。

 

見ていないからと声をあげないと、いつの間にか声を上げるべき時に真空となって音もでず、窒息死することになりかねない。僕はTVを見ないが、それでも番組を見ていなくて恐縮ですがといいつつコメントを寄せてみた。一人の一歩をゆるがせにすべきではないから。

 

◆キャラクター特性がLGBTではなくて日本人だったら。「お前日本人だったら死刑だぞ」「日本人じゃないのあくまでも噂なの」、みたいなコントだったら。昔の海外ならありえたかも。お前Japかよ、みたいな。

 

人のアイデンティティを笑いものにするってそういうことだろう。国籍もセクシュアリティアイデンティティ

 

このくらいいいじゃん、窮屈な社会だなと言う人は、これが日本人を嗤う内容だったら血相変えそうな人が多そう・・というのは、僕の偏見か。

 

◆TVが時代を創るものではなく、時代遅れの同調と傷の舐め合いのためのものになっているのだとしたら、悲しい。

 

◆大学同窓に、有村悠という同人作家がいる。存在も作品も物議を醸すような人(どんな絵を描くかは自己責任で検索してください)だが、彼の論考は僕が考えたいことを見事に言葉にしていることが多く、実は尊敬している。

 

彼が、「TV局がなぜ放映して大丈夫と判断したのか、なんのことはない実際に大丈夫だから。今だって幅広い年代層の視聴者にウケるからやったんだろう。」という旨のtweetをしていた。

 

本当にそうだと思う。悔しいくらい本当に。

 

現代においても、番組を見てゲラゲラ笑って何の痛痒も疑問も感じず、しばらくすれば番組を見たことすら忘れかねない人が世の中を占めているのだろう。マジョリティという意識すらない、なぜならマイノリティを意識することがないから。

 

有村君の別tweetに、「本件を批判するような勢力への敵意が噴出した結果がアメリカ大統領選かも。」とあり、これもそうだと思う。

 

番組に違和感や嫌悪感を感じ、この現代にこんな放送をするなんて、と思う人はコップの中の嵐で、そんなコップがあることすら気に留めない人で社会はできている。

 

社会活動といえる取り組みをする人はこの現実を常に忘れてはいけない。世界は、そんなエーテルだかダークマターだかわからない人たちで構成されている。

 

とはいえ悲観することはない。そんなもんだと認めて、それでも一歩一歩を積み重ね続ければいい。これはLGBTだけじゃない、働き方生き方についても、エシカルについても同じこと。悲観することはない。

f:id:tetsuji178:20171001025843j:plain

SOIF 共同代表就任の所信表明

【僕にとってSOIFとは】

 

SOIFには、第3回から参加し、第4回からメンバーになりました。アイドルグループでいえば、2期生になります。

 

僕にとってのSOIFとは、ディズニーランドの「イッツ・ア・スモールワールド」です。

 

自分では知ることができなかった様々な世界とそこで奮闘する人々の姿を、SOIFという船に乗ってメンバーたちと見て回ることができる。さらに、ただ見るだけではなく寄付・社会投資を通じて、世界でチャレンジする人とヴァーチャルで一体化できる。それでも飽き足らなければ船を下りて、プロボノ的かかわりで自分も一緒に共闘できる。


見て回る世界はとても厳しいものばかりだけど、この船旅はとても意義深いエンターテイメント、まさに「大人の遊び」です。

 

そんな「参加可能型イッツ・ア・スモールワールドが定期的に行われる稀有な機会が、SOIFだと思っています。

 

社会活動は、長く続けることが何より大切です。

 

数年続いてきたSOIFも、これから継続していくことでの価値が産まれてくるフェーズだと思います。継続していくからこそできる、様々な世界とそこで奮闘する人々との協働と船旅に参加する人の増加を目指していくことで、「大人の遊び」はさらに意義深いもになっていくと思っています。

 

そんなSOIFを、僕は親愛なる船旅仲間のみなさんと引き継いで作って続けていきたいと思っています。

 

【代表に立候補した理由】

 

過去2回のSOIFで、登壇団体との窓口を担いました。

 

SOIFの価値をはかる大事な指標として、団体の方たちからどれほど信頼してもらい、その援けとなれたか、があると思います。団体の代表を打合せをするときに、メンバーという立ち位置ではやや心もとないというか、先方が僕と会ったときに安心できるのかな、という疑問がありました。

 

EDAYAその他のことを知っていただくことで、まずは僕を信頼していただくのですが、やはりSOIFとして責任ある立場で、団体さんに共感していること、サポートしたいと思っていること伝えて、登壇する前からSOIF全体が団体を応援していると感じていただきたいと思うようになりました。

 

そのために、代表となることで信頼感、ひいては発信力を強めていきたいと思い、立候補をしました。

 

【大人の遊び再発見とは】

 

大人とは年齢ではありません。

 

自分が社会とのつながりのなかで生きていて、様々な人と支えあって生きていることを知っている人が、大人だと思います。そんな大人の遊びとは、社会とのつながり方、人との支えあい方そのものを楽しむことではないでしょうか。

 

もちろん、単純に楽しい、面白いものではありません。

 

知っての通り、僕たちがお呼びする社会活動家のみなさんが直面しているのは、とても厳しくつらい社会の現実です。でもその現実に手練手管を尽くして一石を投じ続ける人の営みこそが美しく、真のエンターテイメントだと思います。

 

その真のエンターテイメントにみんなで相乗りする、先の言葉でいえば「参加可能型イッツ・ア・スモールワールドが「大人の遊び」だと思います。

 

それを再発見したい。

 

SOIFメンバーみんなと再発見したいという意味もありますが、それよりもまだその遊びに気づいていないたくさんの人たちとも一緒に再発見して、「大人の遊び」をする人を増やしていきたいなと思います。

 

【代表として取り組みたいこと】

 

2つあります。

 

1つ目は、メンバー増加です。単純な拡大路線というのとは異なりますが、やはり新メンバーを増やすこと、多様な船旅仲間を集めることは、登壇してくださる団体にもバラエティに富んだ支援ができる可能性が増していくことになるので、大切なことだと思います。もちろん社会投資額も増えますし。

 

年に2回開催となったことで継続参加によるリクルーティングが難しくなったのであれば、過去登壇者に協力をいただいてメンバー募集イベントをするなどの手もあります。そうやって、SOIFの活性化と発展を図っていきたいと思います。

 

2つ目は、過去登壇者との関係強化です。

 

もう相当数の団体が登壇してくださっているので、アラムナイのような仕組みも作れるかもしれません。また学生チームの押久保君が進めてくれているような取材や、もっと別の関わり方も、登壇後にできると思います。団体同士を横につなげることに、積極的になる手もあるでしょう。

 

そうやって、団体がSOIFと関わることのメリットをより強めていきたいと思います。

 

以上が、僕の所信表明です。要は、今までの仲間の縁も深めながら、新しい仲間を見つけていきたい、みたいな感じです。


よろしくお願いします。

f:id:tetsuji178:20170831232923j:plain

 

38歳のメンバー募集

f:id:tetsuji178:20170831232923j:plain8月になると誕生日が過ぎる。

 

不思議なもので、性別を選べる時代になっても誕生日は変えられないらしい。ただこれも時間の問題で、そのうち誕生日も自ら決められる日がくるのだろう。その時は生死も選択制になるのだろうか。

 

閑話休題、8月に38歳になった。

 

誕生日の抱負というのが今年はあまりなく、思ったのは「そろそろ死ぬ準備をはじめなきゃ」ということだった。いや、希死念慮みたいなものではなく、この10年間やり散らかしてきたことを形にまとめださないと、ということ。そしてそれぞれで、果たすべき役割を果たさないと、ということ。

 

僕の活動を、以下の6つにまとめようと思う。

(1)会社(『日本の人事部』)

(2)EDAYA

(3)エシカルペイフォワード

(4)SOIF

(5)エシカル男子の会

(6)エシカル人事の会

 

(1)は、まあいい。(2)EDAYAについても継続。フィリピンでは教育面が大きくなっているようだけど、日本でも近しい動きができるはず。山下彩香さんはほどんど日本にいないので、僕なりのEDAYAを加速させてもいい。JUNYA WATANABE COMME des GARCONSみたいに。

 

(3)エシカルペイフォワードについては、お店のプラットホーム化&新規ブランドをどう育てるかに注力したい。エバンジェリスト的な。

 

(4)SOIF。社会活動家の皆さんを数団体およびしてプレゼンをしてもらい、参加者に寄付・社会投資をしてもらう体験型イベントで、今は年2回の開催となっている。2期メンバーとして活動してきたが、しかるべきものを背負おうと思う。(発表は後日)

 

(5)エシカル男子の会。「『エシカル男子の会』をつくる会」と名付けてぬるく続けたが、機は熟したと思う。加速したい。

 

(6)エシカル人事の会。あと数年後に、必ず人事の、そして社会のトレンドになっているはず。やるやる詐欺で8月も過ぎてしまったが、秋には立ち上げる。

 

(2)~(6)における実行アイディアは多々あるけど、基本は文筆とイベントになる。そうすると、企画・プロデュース仕事がより増えていくはず。

 

実のところ、もう少し手伝ってくれる人が欲しいなぁ・・・という気がして。

 

今まではプロジェクト単位でチームを組むこともあったけど、ほとんど一人でやってきた。でもそろそろ、数名のチームを作っていろいろな仕事を受けていってもいいのかな、と。

 

というわけで、サポートでもインターンでも弟子でもいいけど、3,4人のメンバーを募集します!

 

ゆるくでいいので、やってもらいたいことは、①イベント等企画、②イベント等運営、③資料等作成、④ライティング、⑤Webまわり、⑥渉外、とか。お金ははらえないけど、お菓子はあげる。あと渡せるものは何でも伝える。

 

メンバーになってくれるという人がもしいたら、一応選考あり。基準は、その人が何か成したいと思うエネルギーを感じるか。あと相性。

 

そんなわけで、いきなりのメンバー募集だけど、興味ある人はご連絡・お問い合わせお待ちしております。

 

あ、38歳もよろしくお願いします。お祝いしてくれた皆さんもありがとうございました。

夢抱く粗忽娘、下里夢美/ソーシャルドリームコンテスト応援

f:id:tetsuji178:20170831015608j:plain

2013年の初夏、渋谷西武の2階アクセサリー売り場で珍獣と会った。

 

下里夢美というその珍獣と僕は、EDAYAとR ethicalさんのアクセサリー販売の売り子として一緒のシフトに入っていた。僕も彼女も販売に不慣れで、通りかかるお客さんにおっかなびっくりしながら数時間をすごした。お互いのことをぼそぼそと話し、なんだかNGOの手伝いをしつつファンドレイザーの勉強をしつつ、カンボジアだかアフリカのことをやりたい子らしいと、ぼんやりわかった。シフトの終わりに初めてアクセサリーを買ってくれるお客さんがいて、二人して慌てつつ、片方が帳場に走り、片方がお包みをして無事に販売を終えた。はじめての二人の共同作業ってやつだった。

 

実はその前に彼女とは顔をあわせている。シャプラニールのインターンだった彼女がEDAYAのイベントに来ていて、僕もそこに参加していたのだ。僕がEDAYAのプロボノになる決定的なイベントに、下里さんもいた。

 

とにかく、一緒に販売をやった後も彼女はEDAYAのイベントを手伝ってくれたりして、ちょくちょくと顔をあわせる中で親しくなっていった。シエラレオネのことも少し聞いた。彼女にとっての、準備運動期間だったと思う。

 

しばらくして、アラジという団体を作ったと聞いた。ああ、下里さんは助走期間に入ったんだなと思った。とりあえずいくつかイベントをやっているので顔を出してあげないと、、と思いつつなかなか行けず、半年近くすぎた。

 

下里さんはよく迷走をする人だと思うが、アラジ立上げの時も右往左往あったらしい。イベントにネッ〇ワークビ〇ネスの人ばかり来ちゃったり。やや安定してアフリカ料理の調理&食事会を定期開催するようになった頃、やっと僕はアラジの下里夢美に会いに行くことができた。

 

団体運営者としての下里夢美のいいところ、悪いところを感じたアフリカ料理会だった。珍獣のような面白味はあるが、粗忽者だなという印象が残った。その長所短所はいまだにあまり変わらない。イベントは楽しく、以降アフリカ料理屋によく行くようになった。

 

シエラレオネという目的地は持ちつつも、方法論が定まっていない、要はWhyはあってWhatが弱いアラジは、その後も迷走を続けたように見えた。食事会や、プレゼン会や女性への投資や、インタビューやファンドレイジング勉強会や・・なんだかいろいろやっていた。

 

下里さんの性格なのだろう。たくさん思いつき、かつそれをやってみたくなってしまう。アイディア豊富で行動力があるといえるが、やり散らかすともいえる。継続性が課題点。

 

アイディアと行動力ゆえに思わぬビッグヒットがあり、それが面白くて、同時にやり散らかしも心配で、僕は彼女の企画に顔を出し続けた。僕自身もやり散らかすタイプなので、シンパシーを感じたともいえる。

 

驚くこともあった。アフリカローズの萩生田愛さんや、NPO法人OVAの伊藤次郎さんがイベントに来てくれているのに、小汚いところにぽつねんと座らせて水を出す程度、みたいな。人の扱いに差をつけないというと聞こえはいいが、もうちょっとゲストを大切にしないと失礼すぎるだろ・・・と焦った。

 

それで下里さんに小言をいうのだが、まあ正直それも面白くて、粗忽な珍獣の暴れぶりを見るために、老婆心を発揮させつつ彼女の企画に首を突っ込んでいる。

 

彼女の方からも、僕は使いやすい人間なのだと思う。気づかいはいらないし、一定のクオリティは担保してあげられるし、集客もするし。だからネタに困ったときに声をかけてくる・・気がする。

 

そのいい例が、第1回ソーシャルドリームコンテスト。突然思いついた大規模プレゼンイベントの登壇者としては、僕はうってつけだったのだろう。1か月前くらいの急な打診だったものの、プレゼンターとして無事役割は果たしたはず。

 

ソーシャルドリームコンテストはそんなバタバタで始まったのにも関わらず、無事に継続コースに入り、この9月2日に第3回が開催される。まだまだ至らない点は散見するけど、でも仕組み化や質の向上の努力はよくわかるので、下里さんも成長したな、と思う。

 

それはつまり、アラジの迷走助走期間の終わりが近い、ということなのかもしれない。

 

正式にNPOになり、シエラレオネとのパイプもでき、関わる人も増え、そろそろプロトタイピングから事業化へ、という時期なのかもしれない。下里夢美の夢が形になる兆し、といえようか。

 

だからこそ、アフリカ料理会の頃から引きずる彼女の粗忽ポイントをちゃんと認識して、カバーできる体制があるといいなと思う。僕が思う彼女の短所は、下記。

 

(1)実行フェーズが雑

アイディアから準備をし、人を巻き込んで動かすことまではエネルギーも意識も割くのに、いざ本番となるとすごく雑になる。準備会を何度もやって、出欠確認もまめにとっていたのに、イベントが開始されると力尽きてほったらかしで、参加者が途方にくれる姿を何度か見た。集められたけど、どうすりゃいいの?みたいな。

 

第1回ソーシャルビジネスコンテストの時、下里さんの靴が壮絶に汚くてカビてんじゃないかってくらいで、主催者として前に出せない・・と思ったが、それも一例かもしれない。

 

スタートがゴールで満足してしまうのか、準備通りに本番をすすめるだけで頭がいっぱいなのかわからないが、一期一会で集まった人の心を鷲掴むためにも、今ここの場に集中して、神経を配ってほしい。

 

(2)身内に向きすぎ

活動を続けていると、親しい人が増えてくる。そんな身内を重視して、馴れ合い感がでてしまうと、外部の人やリソースを取り込むことが難しくなる。下里さんには、ちょっとその危険性がある。

 

ゲスト対応が雑なのは典型例かと思う。知らない人とコミュニケーションをとるのが意外と苦手なタイプなのかもしれない。けっこうシャイというか、恥ずかしがり屋な一面を持つとは思う。

 

NPOの代表になったのだから、ここら辺は変えていった方がいいだろうけど、無理する必要もない。団体内で誰かサブの人間が、外交面は担ってもいいかもしれない。

 

(3)感情ですぐに器がいっぱいになる

ここは、最近だいぶ成長してるなと思う。感受性豊かな分、納得いかないことがあると感情に流されてしまいがち、という印象が以前は強かった。

 

でもシエラレオネに行って一筋縄ではいかない人間の中で暮らしたり、NPOという組織を持ったりして、感情を入れる器はだいぶ大きくなったみたい。端的にいって、しっかりと人の話しを聞けるようになった。

 

このまま器をより大きくしていってもらいたい。言うまでもなく、世の中には人の数以上の理屈や価値観があり、考えがあるのだから、それをちゃんと聞いて、受け止められる人になっていってほしい。そういう人、意外ととっても少ない。 

 

・・・というように僕なりの苦言を記してみたけれど(本当はあといくつかある)、これはもうすぐ誕生日を迎える、そして第3回ソーシャルドリームコンテストを開催する下里さんへの、僕からのひねくれたプレゼントのつもりだったりする。

 

彼女の良いところは、いくつもある。ただ一つ、賞賛すべきことは、やり続けていることだと思う。これは本当に偉い。

 

迷走しているだの継続性がないだのと小言を言ったが、でも蛇行しながら前へ前へとアラジをすすめてきていることは間違いない。やり散らかし続けることは、やり続けることと変わりない。

 

社会に関わる活動で、なにより大切なのはこのやり続けることだと思う。瞬間風速で素晴らしいことを成す人、突発で大きなインパクトを出す人はいる。でも社会課題と向き合うという答えもゴールもない活動のなかでは、右往左往しながら、手を変え品を変えしつつも続ける人こそが賞賛されるべきだし、きっと人に寄り添って長期的に影響を与えられる。

 

下里さんと知り合ってからの年月は、このことを強く思わせる。

 

9月2日に迫った第3回ソーシャルドリームコンテストを経て、NPO代表の下里夢美がどのような事業の継続をみせていくのか、夢抱く粗忽娘の夢の実現がとても楽しみ。

開催日まで4日!!第3回ソーシャルドリームコンテスト≪夢×社会貢献≫

f:id:tetsuji178:20170831015628j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耽典籍:エシカルと仏教と自らを慈しむこと。『愛する』ティク・ナット・ハン(河出書房新社)

f:id:tetsuji178:20170821224001j:plain

仏教哲学とエシカルはかなり近しく、中でもティク・ナット・ハンが説くインタービーイング(相即/相互共存)は本質と思えて幾冊か読んでいる。

 

初夏にでた新刊『愛する』は、題のとおり愛について平易な文章を集めた本で読みやすい。が、男女の愛はごく一部で広い思いやりや、何より自分自身を省み慈しむことが説かれていて、学びは深い。

 

特に「無我」という章は核心と思う。

 

「「私」という孤立した存在はないのです。」「一人では存在できません。すべてのものと関わりを持ちながらここにあるのです。「私」とは、地球・太陽・両親・先祖といった、私でない要素のみによって成り立っています。」「あなたと愛する人の間にある、この関係性を理解するとき、愛する人の苦しみはあなたの苦しみであり、あなたの喜びは愛する人の喜びであることがわかるでしょう。このような見方ができるようになると、自然とあなたの言動は変わり、自分と相手の中の苦しみを和らげることができるようにもなります。」

 

私と社会とが空間的時間的につながり続けること、故にその影響に思いを致すこと。相互共存。その認識をエシカルの本質とするのなら、わかりやすく受け入れやすく説かれた短文としてこれほどのものもない。

 

マインドフルネスに興味があり、ティク・ナット・ハンの本を手に取る人も多いだろう。思うに、説かれているのは自分自身を、さらにいえば自らの負の感情を認め慈しむことである。

 

このことは『和解』(サンガ)に詳しいが、自分以外の何かと和解する話しかと思いきや、自身が押し込めてきたネガティブな感情(インナーチャイルド)と和解することが説かれていて驚いた。

 

『愛する』では「友情」という章が近い。

 

「あなた自身の良い友達であってください。あなたが自分自身の良い友達でいられれば、あなたの愛する人の良い友達にもなれるのです。

 

慈しむ、という言葉についてはもっと考えなければいけないと思っている。『愛する』では慈愛という言葉が使われているが、慈悲と慈愛はどう違うのだろうか。慈愛はキリスト教が用い、慈悲は仏教が用いるイメージがあるが、それは浅薄すぎるのだろう。

 

ベトナムの高僧だがフランスに亡命し暮らすティク・ナット・ハンはキリスト教にもあかるく、二つの宗教を行き来しながら人や社会の哲理を説く書物もある。注意深く読んでいれば、慈愛と慈悲についても書かれているかと思う。

 

そんな一冊『生けるブッダ、生けるキリスト』(春秋社)の新版も同じく初夏にでたので読み進めているが、こちらは平易な言葉で書かれているとはいえ引かれる教養の幅がとても広く、考えをよくよく巡らせながらしか読むことができないので、なかなか読了しない。が、すさまじく面白い。

 

いずれにせよ、エシカルについて考えるうちにこれ仏教じゃない?ということが度重なるので、最近はお坊様の話しを聞きにいったりしているが、あいつスピリチュアルづいちゃったんじゃないの?とか思わないでね。

 

『愛する』ティク・ナット・ハン(河出書房新社)。

 

愛する:ティク・ナット・ハンの本物の愛を育むレッスン

愛する:ティク・ナット・ハンの本物の愛を育むレッスン