人権費。『ザ・トゥルー・コスト』を再見して。

To2Bagのイベントで久しぶりに『ザ・トゥルー・コスト』を観て、ふと思ったこと。

 

一つは、分断が取り沙汰される現時点からは、映画の見方も変わってくるかということ。グローバル化が進み、世界がつながりあう中での経世済民の歪みに映画は迫るが、分断により世界がつながりにくくなるとしたら、何か変化はあるか。

 

日本の私が、スウェーデンの服屋で、バングラデシュで縫製された、インドの畑でアメリカの化学企業が作る種苗からとられた綿制の服を買う。それが自国優先を貫く分断により、どのような変容を見せるのか、見せないのか。いくつものシナリオが考えられるかと思う。

 

二つは、人権費。

 

非難されるような企業は、人件費がより安い国や地域へ進出をするのではなく、人権への配慮がより要されない国や地域を求めていく、といえるのかなと思った。映画の中で触れられているが、前に観たときはあまり留意しなかった。

 

人件費と、人権に配慮することによるコスト、いわば人権費は、ほぼ同じだけど違う。高い人件費(給料)を払ってくれても人権費は買い叩く企業もあるだろうし、その逆もあろう。

 

自然の資源を考えるときに環境への配慮を忘れてはいけないことと、人的資源(Human Resources)を考えるときに人権への配慮を忘れてはいけないことは同じだろう。人件費じゃなくて人権費という視点で、いろいろな企業を見てみるのも面白いかと思う。

 

といったことを徒然に思いつつ、映画上映イベントはなかなか盛況で大したものだと思った。To2Bagは僕もPC入れとして数年使っているけど、ソーシャルセクターでは持っている人と時々会って、おやあなたもですか、みたいな感じになる。一度、To2Bag使用者の集いみたいなことをやってみても面白いかも、、とかそんなことも思ったりしました。

f:id:tetsuji178:20170213002819j:plain

 

 

 

 

祝Little Japan創業!この人を見よ、柚木理雄氏

f:id:tetsuji178:20170205215349j:plain

Little Japanを創業した柚木理雄さんへの独立祝いに、NMB48『ドリアン少年』をプレゼント。


柚木さんに「お祝いに欲しくないもの何?」ときいたら「ドリアン」と答えたので、ご希望にお応えしました。「地域と世界をつなぐゲストハウス」というLittle Japanのコンセプトにも則ってるよ、と強引な理由で。

 

考えてみれば、柚木さんと初めて会ったのは2013年あたり、えいようのわと一緒に開催した、マレーシア料理屋でハラル料理を食べてハラル協会の人の話しを聞くというイベントでした。(その頃は2か月に1回くらい、各国の料理を食べながら現地の話しを聞く企画をやってた。)

 

なんか農水省の人が来る、という話で待っていたけど柚木さんは道に迷って遅れてきて、そのまま挨拶くらいしかせず終わって・・・。という、さほど印象のない出会いでした。柚木さん覚えてないでしょう。

 

そこから数年、僕がSOIFのメンバーになって、さらに一緒に沼田桜子さんに引っ張られてエシカルペイフォワードを立ち上げて、毎週顔を突き合わせるようになるとは思ってもみなかったよ、正直。

 

柚木さんはしっかりしているので、多分に場当たり的なところのある僕は迷惑をかけてしまったりするけど、頼りにしてますしLittle Japanは応援に尽力するので頑張りましょうー!

 

 疲れたときは『ドリアン少年』を聞いてリラックスしてください。あとZガンダム見る会もやらねば。。

 

というわけで、Little Japanはクラウドファンディングもやっているので、ぜひご協力ください!

readyfor.jp

 

嬉しいのは、このクラウドファンディングの担当はこれまた以前からの付き合いの堀越詩帆さんだということ。人のつながりが時を経て協働となっていくのが、人生の楽しみであり、続けることの意義だとつくづく思う。

 

 Little JapanのFacebookには、柚木さんがなぜLittle Japanをはじめるに至ったのか、芸術家の村や空村の活動に触れながら書かれていて、とても読み甲斐があり面白いのでそちらもぜひ。

 

https://www.facebook.com/l.japan/

 

 

 

 

 

僕がうま煮を食べるとき、いつも思い出す彼女のこと ~『0円キッチン』クラウドファンディング応援~

motion-gallery.net

 

彼女は2度だけ僕を叱った。1度目は、給食にうま煮が出たときだった。

 

うま煮。小学生の僕には新鮮だった。うま煮って何?旨いの?馬なの?と、給食のメニューを見ながらふざけていたら、出てきたのは切りくずのような野菜とよくわからない肉が茶色く焦げて甘ったるく味付けされた謎料理。不味かった。

 

たぶんちょっと調理を失敗していたのだろう、焦げて苦かった。とはいえ食べられないほどではない。でも、クソガキ、それも非難がましいクソガキだった僕はぐちぐちと、「なんでうま煮なのに不味いんだ」「味が変」「野菜の切り方が雑」「なんの肉なの、馬なのか」「焦げたものは体に悪い」とか言いながら、手をつけなかった。

 

先生が手を焼いて、「稲葉くん、ちゃんと食べて」と言っても頑として聞かず、いたずらを始めていた。彼女に叱られたのはその時で、「てっちゃん(哲治って名前なので)、そんなこと言っちゃダメ」と急に僕を見据えてきた。そこからの彼女の言葉は忘れない。

 

「ごはんは出てくるだけでおいしいの」「誰かが作ってくれていると思うだけでおいしいの」「ありがたいことなの」「だからそんなこと言っちゃダメ」「おいしいよ、ねぇ」

 

そう彼女は言った。

 

僕は驚いて、しぶしぶながらうま煮を食べきった。やっぱり焦げて苦かったけど、彼女がおいしいと言うのなら、おいしいのだ。

 

同級生の彼女は、家も近所で登校もクラスも部活も同じ相棒のような子で、無軌道なことをする僕の傍にいつもいてくれて、一人じゃできないことがあるときや、後始末が必要なときはいつも請け負ってくれていた。無茶苦茶ないたずらをしても、「もぅ・・」と言いながら笑ってくれた。

 

そんな彼女が初めて厳しめに僕をたしなめたので、僕は憮然としつつも言うことを聞くしかなかった。何で彼女に叱られたのかな、と思いながら。

 

彼女は、というか彼女の生活は、いくつかの問題を抱えていた。つらいことも多そうだった。小学生にして、複合的な社会課題の当事者だったと思う。そのことを、彼女自身も自覚していた。将来の夢は「クラブのチーママ」だった。それでも彼女は、明るく朗らかで綺麗だった。

 

食べ物の大切さ、食べられることのありがたさを、そんな生活から知っていたのだろう。そして、誰かがごはんを作ってくれることの、心からのありがたさも。だから僕のワガママを見過ごせずに叱ったのだと、今ならわかる気がする。

 

どこまでも彼女がやさしいのは、「ごはんは出てくるだけでおいしいの」と、食べ物の価値を教えることで、僕を叱ったこと。そういう子だった。

 

うま煮を食べるとき、筑前煮や煮しめを食べるとき、いつもこのときの彼女を思い出す。だらしない僕はいまだに食べ物を無駄にしてしまうことがある。こんなの不味くて食べられないとか、傲慢なことを言ってしまうこともある。そんなときは、「誰かが作ってくれていると思うだけでおいしいの」という彼女の声が聞こえるんじゃないかとヒヤヒヤする。あの「ねぇ」の声の高さが耳に響く。

 

彼女の短い人生で、次に僕を叱ったのはそれから15年後。大学を中退し、長くつきあっていた女の子とも別れ、無目的になっていた僕を、遠く離れた土地で察知したのか突然に電話をかけてきて「ダメだよてっちゃん、しっかりしなきゃ」と言った。

 

彼女がしっかりしなきゃと言うのなら、しっかりするのだ。僕は脱ニートをはかり、コンビニでフルタイムで働きだし、今に至る。

 

どこまでも彼女がやさしいのは、「てっちゃん、しっかりしなきゃ」と、前へ進ませることで、僕を叱ったこと。そういう子だった。

 

彼女は、というか彼女の生活の問題は、そのとき行き詰っていた。つらかったろう。どんな社会課題に押しつぶされていたのか。夢はあったのか。それでも彼女は、明るく朗らかでやさしかった。「また東京行くからね」と嘘をついて、彼女は僕を叱る電話を切り、しばらくして命を終えた。

 

彼女が僕を叱ったのは、たったその2度だけ。

 

『0円キッチン』のクラウドファンディングの話しを聞いたとき、ふと思ったのが彼女のことだった。

 

世の中には、いろいろな社会課題がある。一人の人間が、そのすべてに興味を持ち、知り、アクションを起こしていくことなんて不可能だ。ほんの幾つか自分に響く課題を見定め、それと長く向き合っていくしかない。

 

でも、自分に響かない課題に無関心でいいわけがない。知ることは大切だし、そこで活動している人たちと連携し、自分の代わりに頑張ってくれるように励まさないといけない。そうやって僕たちは、お互いがお互いの代理として、自分の持ち場でそれぞれの一隅を照らしながら応援しあって社会の網となるのだ。

 

実は僕は「食」というジャンルに興味が薄い。『0円キッチン』のフードロスという課題も、うーーん、あるねぇ・・くらいだったりする。でも大事なテーマなことはわかる。だからこそ、クラウドファンディングで少しでもこのテーマで頑張る人を応援し、というより僕の代わりに頑張ってもらえるようにし、自分はより知識を深めたいと思うのだ。

 

そうでしょう。自分に心底から響くテーマだったら、自分でプレーヤーとして取り組めばいいじゃん。そんなに響かないけど、でも大事だなぁ・・ということに対する参加方法として、クラウドファンディングや寄付は最適だと思う。

 

僕はそのくらいの興味なのだけど、あの日僕を叱った彼女なら、フードロスには関心を持つんだろうなと思う。だから彼女にまた叱られないように、『0円キッチン』(とアーヤ藍さん)を楽しんで応援します。

 

僕は長いこと、彼女が死んだことを知らなかった。ずっと生きていると思って、早くまた会いたい会いたいと思っていた。だから何回忌なのかも知らない。命日も知らない。彼女がもうとっくにこの世にいないと知ったときが、僕にとっての彼女の命日で、それは2014年と15年の間だった。だから、2017年の始まりは、彼女の三回忌になる。

 

三回忌に、いい供養になるといいな。映画を見ながら、おいしいうま煮を食べよう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界で1/3の食料が廃棄されている現状を変えたい! 映画『0円キッチン』監督を日本に
https://motion-gallery.net/projects/zerokitchen

f:id:tetsuji178:20170105013217j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耽典籍:寛容であれ、そうすりゃ敵の評判は台無しだ。『内なる平和が世界を変える』シーラ・エルワージー(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

年始に読む本というのは大事だけれど、今年は世界に向けてタフな実践を積んできた女性の本を併読した。一冊は、西水美恵子さんの『私たちの国づくりへ』(英治出版)。そしてもう一冊。

 

f:id:tetsuji178:20170103232354j:plain

 

『内なる平和が世界を変える』シーラ・エルワージー(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。

 

ピース・ダイレクトで平和構築に尽力してきた著者が、未来を臨む世界の認識のあり方や関わり方を説いている本。U理論ぽいなっと思ったが、自己の内面の変革に重きが置かれ、内なる力を磨き、意識の跳躍があることを世界の課題を解決する糸口とするあたり、ジョセフ・ジャウォースキーの『シンクロニシティ』や『源泉』により近いかもしれない。

 

大江健三郎の本で、誰かがガンジーに「上空を飛ぶ爆撃機に皆で祈れば、爆弾は落ちてこないのか」と問い、ガンジーはそうだと答えたという一節がたしかあった。馬鹿にする人もいるだろうが、この本も同じことを科学的なことや経験を添えて書いている。真偽はともかく、ガンダムという神話を知る日本人には馴染みやすい考えだと思う。ニュータイプとか、サイコ・フィールドとか。

 

さておき、根底にあるのは世界は一つのつながりだという認識だと思う。

 

「歴史上初めて、人類は俯瞰する鳥の目を持った。どんなところに住んでいるのか、どういう生き物といっしょに住んでいるのかを見ることができるし、私たちの行動がこの故郷にどういう効果を及ぼしているのかも見え始めた」「現実は一つの全体だろいう直截的で本能的な自覚」

 

これは、僕がエシカルというものの捉え方とする「私と社会とが時間的空間的につながっている」という考え方に近しいと思う。私と世界は一つの全体を成しているのなら、私の内面に変革があることが世界の変革につながることは当然かもしれない。

 

本には、国際政治についてや金融やエネルギー政策について、女性性・男性性についてなど面白いトピックが載っているが、先人たちの塑像としてスーチーやティク・ナット・ハンが紹介されている章が面白かった。なかでもツツ大主教

 

「汝の敵を愛せ。そうすりゃ敵の評判は台無しだ」

 

というツツ大主教の風刺が記されおり、思わず膝を打った。「ツツが、拷問や虐待の被害者とその家族だけではなく、それをおこなった者に対しても理解を示したことに、世界中が驚いた。これこそ、思いやりの実践だった。トラウマに対処するには(そして罪の意識に対処するにも)、政権交代後に一連の魔女狩りや裁判をするよりもこの方が有効だと、彼にはわかっていたのだ」。

 

ダイバーシティを掲げたり、エシカルと口にしたりしながら、敵を定める人は多い。インクルーシブな社会を目指しているのに、マジョリティ顔をして旧態依然とする人たちに業を煮やして、そんな人たちを敵視してしまう。50歳台から上のおじさん達が標的となったりする。東京都議会にいるような。

 

「そんなおじさん達って、どうすれば変わるんでしょうねぇ」「いや、変わらないでしょう。早く退場してくれればいいのに」なんて会話が交わされるのを、何度も聞いた。悲しいことに。

 

ツツ大主教たちが面する敵と比して、笑っちゃうほどセコい敵の話しだが、寛容という観点からは同じだと思う。私と世界は一つの全体を成しているのだから、寛容を旨とする者は、敵を定めて自身の立ち位置をあきらかにする手法は避けるよう心掛けなければ。これから、敵との間に鉄条網を引くことが流行りそうな世界情勢であればなおさら。

 

「寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか」。否。不寛容に対しても寛容であれ、そうすりゃ敵の評判は台無しだ。2017年の世界がどうなろうと、信じる人たちとともに寛容でありたい。

 

内なる平和が世界を変える

内なる平和が世界を変える

 

 

なりたい自分から自由になること

「自由に生きる」というタイトルで、大学生に話しをするのだけど、僕は自由に生きているのか、自由に生きているように見えるのか、考えてしまう。


副題は、「~なりたい自分ってなんだろう~」。

https://www.facebook.com/events/208687552906511/

 

僕が自由であるのなら、それはなりたい自分から自由になったからじゃないかと思う。

 

なりたい自分になれなくて、僕は一度ダメになった。

 

大学を中退して社会から逃げた。でもその先で師と思う人に会い、なりたい自分から自由になって、いろいろなことができるようになった。

 

道というのは不思議なもので、手放したはずのなりたい自分に、最近は近づいている気が、する。

 

自由とは諦めることかもしれない。だけど手放すことで戻ってくるものがあることを、大人になれば知っている。

 

そんな話しを、してもいいのか、どこまでできるかわからないけど、13日に話します。

 

嬉しいのは、 EDAYA JAPANインターンの 河内 彩菜さんが企画をしていること。若い人を育てることが、EDAYAの在り方なのだとしたら、彼女はそれを体現してくれている。それに、 生田 真崇さんが作った場所で話せる。

 

Unreasonable Lab Japan同期の Masako Ikeharaさんと一緒なのも嬉しい。池原さんとは、自由に生きることと、美しく生きることの違いについて、話しをしてみたい。

https://www.facebook.com/events/208687552906511/

f:id:tetsuji178:20161201214839j:plain

みんなちっちゃな動物は、しっぽに弓をもっている。SOIF開催。

スナフキンの歌は不思議だ。

 

「みんなちっちゃな動物は しっぽに弓をもっている」。何故みんななんだろう、何故ちっちゃな動物なのかな、何故しっぽなのか、どうして弓なのか。よく分からないけど、何か大切なことを言っているようで、だから多くの人に印象深い。

 

ムーミン』はマージナルなものたちの物語だが、人の姿をし世故長けたスナフキンは、マジョリティとして生きることもできたかと思う。しかし知られた通りの孤高と彷徨で、マージナルの中でもマージナルな存在となった。そんなスナフキンが、小さなものたちを引き連れて歌う不思議な歌。

 

ダイバーシティの本質を感じる。マイノリティ、小さなものたちの声は、小さい。鋭い牙もない。でもみんな矜持を持っている。諦めない心もきっとある。正面から噛みつくことはできなくても、しっぽで弓を引き絞り、一矢が届くことを信じて射ることはできる。

 

マージナルの中でもマージナルなスナフキンは、そんな小さなものたちの矜持を知り、ともに歩み、か細い声を聴くことができる存在であり、代弁者といえる。「みんなちっちゃな動物は しっぽに弓をもっている」という歌は、小さなものたちの声と矜持を、敬意とともに代弁した歌だろう。

 

そんなことを、12月11日開催のSOIFの打合せをして考えていた。

https://www.facebook.com/events/1714060145585055/

 

社会活動に関わるいくつかの団体の代表に来てもらい、それぞれのチャレンジについて話してもらい、共感した団体へ寄付をする、寄付体験イベントSOIF。自分では取り組めない社会活動でも、プレーヤーの話しを聞いて、寄付などで関わることができれば、参加者は解決の道のりの一部となる。

 

久々の開催では、World Theater Project(NPO法人CATiC)教来石小織さん、NPO法人social change agency 横山北斗さん、NPO法人Collable 山田小百合さん、NPO法人tadaima 三木智有さん、NPO法人PIECES 小澤いぶきさんの5名に登壇をいただく。僕を含めたSOIFのメンバーが話しを聞きたいと思った団体をお呼びしており、特にテーマは設けていないのだけど、何となくやんわりとした共通項があるような気がする。

 

それは、小さなものに寄り添い、小さな声を聴こうとしているということ。スナフキンの耳と心を持つ人たち。

 

大きな声で、多数の人々に向かって訴えかけるビジネスプレゼンなどでは、こぼれ落ちてしまうような活動かもしれない。人はとかくマスに目を奪われ、桁数を重視する。でも小さなものと歩む活動を長く続けることは、とてもとても大事で、尊敬に値し、きっと社会の一隅を照らすチャレンジなのだ。

 

そんな丁寧な活動の話しを聞く場として、SOIFは適していると思う。12月11日は、「みんなちっちゃな動物は しっぽに弓をもっている」という歌を思いながら、どんなに素敵な弓の話しが聞けるのか楽しみ。

peatix.com

※ちなみに、スナフキンの歌はbowの誤訳で「弓」ではなく「リボン」だという説がある。それが本当かもしれないし、リボンも悪くない。でもなんか、しっぽに弓をもっている方が、詩があっていい。

 

f:id:tetsuji178:20161130005822j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画『ゲイビー・ベイビー』から思う、マイノリティ性を引き受けた人の美しさ。

f:id:tetsuji178:20161127011613j:plain

感動して、一人で観ていたなら泣いてしまっただろう映画『ゲイビー・ベイビー』。

 

人はみな、マイノリティ性を負っている。それぞれの困難に直面したとき、引き受けて、前を向く姿が、人の美しさだと思う。

 

同性カップルを親に持つ子供「ゲイビー」たちの日常と、小さな成長を追った映画。興味深いことに、映画で彼/彼女らが直面する困難は親が同性カップルだということではない。

 

病弱の弟を気遣いながら自分の夢へチャレンジしたり、学習障害に苦闘しながら異国へ転居したり、荒っぽい趣味に没頭して妹を巻き込んだり、宗教の捉え方で対立したり・・。親が同性カップルであろうとなかろうと直面する、人生のあれこれ。

 

幼さの残るゲイビーたちは、個々の困難から逃げず、悩みつつ自立した考えで立ち向かい、次のステップへと進む。その姿に感動する。何故そんなに人生と向き合えるのか、不思議に思う。まだ子供なのに。

 

ゲイビーであることの意味は、そこにあるのではないか。彼/彼女らは、映画以前に親が同性カップルであるということに直面し、それを引き受けて前を向く経験をしている。人生の葛藤を乗り越えたサバイバー。だからこそ、次の困難が来てもそれと向き合っていけるのではないか。

 

もう一つ。親たちも、子供と真摯に向き合い、対等に話しを聴き、対話している。素晴らしい親だ。同性愛者として生き、カップルとなり子供を持つというマイノリティ性を持つ親たちは、自分の人生経験から聴くことと対話することの大切さを知っているのだろう。マイノリティとして、聴いてもらえず、対話してもらえない経験もいっぱいしている人たちだと思うから。

 

『ゲイビー・ベイビー』は、マイノリティであることを引き受けている子供(と大人)が、新たな困難を引き受ける映画、といえるんじゃないか。人の美しさが顕れた映画だと思う。映像も、とても美しい。

 

胸が飽和して今一つ言葉にならないが、『ゲイビー・ベイビー』の子供たちに勇気づけられて、自分のマイノリティ性と向き合い、周囲の人と対話をして、引き受けていく人が増えるといいな。人の美しさが、もっと顕れるといいな、と思う。

 

そして、こんな映画を観せてくれるアーヤさんは凄いと、感謝。

www.youtube.com